堀川の混雑と中川運河



大正13年にたてられた運河の計画

 明治になり、名古屋は工業や商業がさかんになってきました。工場で使う材料や、できあがった品物、いろいろな商品を一度にたくさん運ばなければなりませんが、トラックが使われるようになった昭和30年(1955)代までは、おもに船や鉄道で運ばれていました。
 船で運ぶのには、もっぱら堀川が使われており、とても混雑してこまっていました。また、名古屋の周辺部にも工場がつくられるよう、新しい運河をほって船で物を運べるようにすることが考えられました。明治43年(1910)になると、市の東部に新堀川がつくられ、また、大正13年(1924)には中川運河などたくさんの運河をつくる計画がたてられました。


 中川運河は、大正14年(1925)に工事を始めて、昭和5年(1930)に名古屋港から名古屋駅の南につくられた笹島駅(ささしまえき 貨物専門の駅)までの幹線ができあがり、昭和7年(1932)には幹線と堀川を松重閘門(まつしげこうもん)で結ぶ東支線もできました。
 中川運河ができると、今まで堀川をとおっていた船は、松重閘門から中川運河をとおって港に行くことができるようになり、堀川の混雑が少なくなって、早く物を運ぶことができるようになりました。

 (CD 堀川ミュージアムより)





完成間近の中川運河